キーカスタマイズ2020年版:その2 右手一列シフト

キーボード図。右手担当の文字キーをすべて右に一列ずらす。

右手一列シフト 
※重要度★★★★☆

 右手担当の文字キーをまるごと1キーずつ右にずらします。例えば、もともと[K]だったキーを[J]に、[J]だったキーを[H]にします。このような変更を右手担当の文字キーすべてに行います*1。右手のホームポジションも一緒に1キー右にずらします。

 親指シフトNICOLA)愛好家の一部で「orz配列」と呼ばれている手法と同じです。主に[変換]の位置を右手親指に合わせる目的で行われます。*2

 しかし、この方法は、親指シフトでなくても数多くのメリットがあります。*3

  • 右手親指で[変換]([Enter]に変更したキー)と[ひらがな]([→]に変更したキー)が押しやすい位置になる。
  • [右Shift]や、その他キーボードの右側にあるキーが近くなる。
  • 右手と左手の文字キーの担当範囲が均等に近くなる。
  • 中央列に機能キーを配置できるので、ホームポジションで使える機能キーが増える。

 大改造に見えるかもしれませんが、意外と違和感はありません。ホームポジションと文字キーの位置関係は変わっていないので、文字キーのタッチタイピングはいままでと変わりません。機能キーの位置もすぐに慣れます。右手一列シフトにしたキーボードと普通のキーボードの使い分けも問題なくできます。

中央列の上段と中段に[↑] [↓]を配置 
※重要度★★★★☆

キーボード図。右手一列シフトで空いた中央列に[↑] [↓] [Delete]などを配置。

右手一列シフト中央列
  • [Y] → [↑]
  • [H] → [↓]

 右手一列シフトにした影響で、もともと[7] [Y] [H] [N]だったキーが空きます。これらのキーを“中央列”と呼ぶことにします。中央列はホームポジションからはやや遠いものの、動かしやすい人さし指で押せるので、そこそこ押しやすいキーです。ここによく使う機能キーを配置します。

 まず、上段(元[Y])と中段(元[H])に、矢印キーの上下を割り当てます。これで、親指左右カーソルと合わせて4つの矢印キーをすべて配置できました。上下左右の矢印キーがすべてホームポジションから単打で押せるというのは、自分のキーカスタマイズ案の推しポイントです。

中央列の下段に[Delete]を配置 
※重要度★★★★☆

  • [N] → [Delete]

 中央列下段の元[B]には[Delete]を配置します。[Delete]は文章入力中などよく使うキーですが、文字キー領域の右外側というはるか遠い場所に配置されています。これをホームポジションから届く場所に置けるのは大きなメリットです。

中央列の最上段は「スペシャルキー」 
※重要度★★★☆☆

 中央列最上段は、さすがにホームポジションからはやや遠いので、頻繁に使う機能を置くには向きません。そこで、各アプリケーションごとに違う機能を持たせる「スペシャルキー」としました。これについては、後の「スペシャルキー」の項目で説明します。

右端だったキーを右下領域に配置 
※重要度★★★☆☆

キーボード図。右手一列シフトで失った[\] [<span data-unlink> </span>]を右下の3キーに配置。

文字キー右端だったキーを右下に配置
  • [右Alt] → [¥ & Alt]
  • [Application] → [ [ ]
  • [右Ctrl] → [ ] & Ctrl]

 右手一列シフトにより、文字キーの右端にあった4キー([¥]・[ [ ]・[ ] ]・[\])がキーボード上からなくなってしまいます。使用頻度は低いキーですが、ないのは困ります。

 そこで、キーボード右下の最下段にある[右Alt] [Application] [右Ctrl]の3キーに、右端列だったキーのうち上から3キー、最上段の[¥]、上段の[ [ ]、中段の[ ] ]を割り当てます。多少打ちにくいですが、頻繁に使うキーではないのでそれほど問題はありません。元[右Alt]と元[右Ctrl]はワンショットモディファイヤにして、AltとCtrlの機能も残します。

 なお、109キーボード(キーが109個ある、よくあるフルキーボードのこと)の場合は右手の最下段に[右Windows]もありますが、自分が使っているREALFORCE 108USには[右Windows]はありません。*4

[Application]を[Insert]に配置 
※重要度★★★☆☆

  • [Insert] → [Application]

 [Application]は主にマウスの右クリックと同じ機能を持つキーです。頻繁に使うキーではありませんが、[Application] → [文字キー]などで多くの機能に楽にアクセスできるので、「マウスに触らないPC快適操作」の実現には欠かせないキーです。マウスでちまちまやるしかないように見える苦しい作業でも、[Application]を活用すると一気に効率が上がることはよくあります。

 その[Application]を、いま[ [ ]に置き換えてしまいました。そこで、キーボード右上領域の[Insert]に[Application]を配置します。文字キーのあるブロックからは外れてしまいましたが、元の場所もそこまで打ちやすかったわけではないので、特に問題はありません。

 [Insert]は使わないので廃止します。

「_」(アンダースコア)を[Shift] + [0]に 
※重要度★★☆☆☆

  • [Shift] + [0] → [Shift] + [\]

 右手一列シフトでなくなってしまった右端キーのうち、下段の[\]がまだ配置できていません。

 このキーのキートップには「\」とプリントされていますが、打鍵した際に入力される文字は、[¥]で入力される文字と同じです。表示はフォントによって「¥」(円マーク)になったり「\」(バックスラッシュ)になったりしますが、入力される文字は同じです。よって、単打の[\]はなくても問題ありません。
 しかし、[Shift] + [\]で入力できる「_」(アンダースコア)は、他のキーでは入力できません。これは必要です。

 ところで、[Shift] + [0]を押しても、何も入力されません。他の文字キーは、[Shift]を押しながら押すとアルファベットの大文字や記号などが入力されます。唯一[0]だけ、Shift側で入力できる文字が設定されていません。[Shift] + [0]で何か文字が入力されるように設定しても、特に不都合はありません。

 この空き地を利用して、[Shift] + [0]を押すと[Shift] + [\]、つまり「_」が入力されるように設定します。これで、右手一列シフトでなくなった右端列のキーの機能は、すべて取り戻すことができました。

『のどか』設定ファイル

# 【右手一列シフト】

# ◆右手の担当範囲を右に一つずらす(「右手一列シフト」)
def subst *_8			= *_7
def subst *_9			= *_8
def subst *_0			= *_9
def subst *HyphenMinus		= *_0
def subst *CircumflexAccent	= *HyphenMinus
def subst *YenSign		= *CircumflexAccent
def subst *BackSpace		= *Colon		# [BackSpace]は[:]にする。
def subst *U			= *Y
def subst *I			= *U
def subst *O			= *I
def subst *P			= *O
def subst *CommercialAt		= *P
def subst *LeftSquareBracket	= *CommercialAt
def subst *J			= *H
def subst *K			= *J
def subst *L			= *K
def subst *Semicolon		= *L
def subst *Colon		= *Semicolon
def subst *RightSquareBracket	= *BackSpace		# [:]は[BackSpace]にする。
def subst *M			= *N
def subst *Comma		= *M
def subst *FullStop		= *Comma
def subst *Solidus		= *FullStop
def subst ~M2-*ReverseSolidus	= *Solidus
key ~M2-S-~M0-*_0		= S-ReverseSolidus	# [Shift]+[0]を「_」にする。
# ◆右手一列シフトで空いた中央列を機能キーにする	●元のキー	●変更後のキー
def subst *_7			= *RightWindows		# 中央列最上段	スペシャルキー	※いったん[右Windows](キーボードにないキー)にしてから「スペシャルキー」に置き換える。
def subst *Y			= *↑			# 中央列上段	[↑]
def subst *H			= *↓			# 中央列中段	[↓]
def subst *N			= *Delete		# 中央列下段	[Delete]
# ◆右下のキーを右端列の文字キーに置き換える(ワンショットモディファイヤにする)●元のキー	●変更後のキー
mod alt				+= !!RightAlt		# [右Alt]	[\ & Alt]
key R-*RightAlt			= &Ignore
def subst ~R-*RightAlt		= *YenSign
# mod windows			-= RightWindows		# 「REALFORCE 108」に[右Windows]はない。なお、元々モディファイヤのキー([Shift] [Ctrl] [Alt] [Windows]の4種)を通常キーとして使いたい場合は、この行のように記述してモディファイヤを剥奪しておく必要があります(しないと何かと怪しい挙動をします)。
def subst *Applications		= *LeftSquareBracket	# [Application]	[ [ ]
mod control			+= !!RightControl	# [右Ctrl]	[ ] & Ctrl ]
key R-*RightControl		= &Ignore
def subst ~R-*RightControl	= *RightSquareBracket

【キーカスタマイズ2020年版 目次】

*1:なお、[6]は左手担当のキーとして扱っています。

*2:この手法自体はorz配列と呼ばれる以前からあったものです。自分は以下のページで知りました。

*3:初期設定の配置でキーボードを使う場合は、ほかに

  • [BackSpace]が近くなる。
  • [Enter]が近くなる。

というメリットもあります。しかし、キーカスタマイズをする前提なら、これらのキーは初期設定より押しやすい位置に配置する方が良いです。よって、ここではメリットには含めません。

*4:108USだけでなく、他のREALFORCEシリーズの日本語配列キーボードにも右Windowsキーはありません。REALFORCE以外でも、“高級キーボード”と呼ばれるキーボードは、日本語配列のフルキーボードでも、右Windowsキーがない「108キーボード」であることが多いです(FILCO Majestouch富士通 Libertouchなど)。なんでだろ?