前回から続く「ソーサリー」に関する重箱の隅をつつくような指摘。今回は主に『七匹の大蛇』と『王の冠』に関することですが、必ずしもこの2巻の話題に限るわけではありません。
- 〈七匹の大蛇〉打倒ルートの検討 ※『七匹の大蛇』の大ネタバレ
- 今日中に毒消しを飲む必要がある?
- 〈火の蛇〉との戦闘での呪文の効果の疑問
- 女族サチュロスの村での最善手 ※『王の冠』のネタバレ
- ジャビニーとの会話の最善手 ※『王の冠』のネタバレ
- エンディングが一部変更されている
- プレイ記録(旧Twitter)
- リンク集
- 関連する記事
〈七匹の大蛇〉打倒ルートの検討 ※『七匹の大蛇』の大ネタバレ
第3巻の『七匹の大蛇』では、単にバクランドを通り抜けるのではなく、道中で〈七匹の大蛇〉をできるだけ倒すことが目的となります。7匹すべて倒すと第4巻で特典があるので、できれば7匹すべての打倒を達成したいところです。
また、〈七匹の大蛇〉にはそれぞれに弱点があります。その弱点を突かないと、打倒がかなり難しくなります(あるいはできない)。弱点の情報はすべてこの巻で入手できるので、すべての弱点を事前に知った上で上で7匹を打倒するのが物語的に美しい。というわけで、そのようなルートがあるのか検討してみました。
シャドラック、シャム、フェネストラとはあきらかに会うのが最善なので、その3ヶ所で弱点が入手できる〈地の蛇〉〈陽の蛇〉〈風の蛇〉〈水の蛇〉〈時の蛇〉の5匹に関する最善ルートで迷う要素はありません。
問題は〈月の蛇〉と〈火の蛇〉です。
〈月の蛇〉の弱点はケンタウロス(馬人・ホースマン)を降伏させること入手します(35番)。寺院の廃墟のシャラからも入手できますが(40番)、残念ながらそれは〈月の蛇〉との遭遇ポイントを通過した後です。
〈火の蛇〉の弱点は、〈月の蛇〉と遭遇後に北へ行って野営をして、〈火の蛇〉が苦闘する姿を目撃することで入手します(100番・58番)。フェネストラから聞くこともできますが(5番)、こちらも〈火の蛇〉との遭遇ポイントを通過した後になります。
となると、必然的にルートが定まります。以前作ったテキストマップを加工して、そのルートを示してみます。太線┏━┓━━━がおすすめルートです。細枠┌─┐は通ることは可能ですが、七匹の大蛇打倒のためには通らなくてもいいイベントです。
┏━━━━━━━━━┓ 【ザンズヌ連峰】 ┃393 警告は届くか?┃ ┗━━━━┳━━━━┛ ┃ ┏━━━┻━━━┓ ┃295 〈時の蛇〉┃ ┗━━━┳━━━┛ ┃ 【ヴィシュラミ沼】 ┏━━━━┻━━━━┓ ┌───→┃147 ヴィシュラミ沼┣━━━━━━━━━┓ │ ┗━━━━━━━━━┛ ┃ ┏━━┓ ┏━━━━┓ ┏━━━┻━━━┓ 36トビウオ ←────┨213 ┣━┫28泡立ち┣━┫303 〈水の蛇〉┃ ┗┳━┛ ┗━━━━┛ ┗━━━━━━━┛ ┃ ┏━━━━┻━━━━┓ ┃293・223〈風の蛇〉┃ ┗━━━━┳━━━━┛ ┃ ┏━━┻━━┓ 《13日目》 〈イルクララ湖〉 ┃199 渡し守┃ ┗━━┳━━┛ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~┃~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ┏━━┻━━┓ 中 ┌──────────────→┃20湖岸の朝┣━━━┓←───────────┐ ┌──┴───┐ ┗━━━━━┛ 左┏┻┓右 ┌───┴──┐ │244 野生の熊│←───────────────────┨92┠──────→│274 スナタ猫│ └──────┘ ┗┳┛ └──────┘ ↑ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ↑ │ ┏━━━━━┻━━━━━┓ ┏━━┷━━┓ ┏━┷┓ 左┌────────┐右│ │ ┃190 妖術師フェネストラ┣━┫171 丘の扉┣━┫119 ┃←─┤329 〈くびり藪〉├─┘ │ ┗━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━┳┛ └────────┘ │ ┃左 ↑ │ 左┏━━┓右 ┏┻━━━━━┓右│ └───────────────┨306 ┣━━━━━┫214 音の正体┠─┘ ┗┳━┛ ┗━━━━━━┛ ↑ ┏━━━━━━━━┛ ↑中 │ ┏━━━┻━━━┓ ┏━━┷━━┓ ┏━━━┓左┏┷━┓右 │ 《12日目》 ┃123 〈火の蛇〉┣━┫117 赤い蛇┣━┫13採集┣━┫235 ┠──┘ ┗━━━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━┛ ┗┳━┛ 〈スナタ森〉 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~↑~~~~┃~~~~~~~~~~~~~~ │┏━━━┻━━┓ └┨133 森の外れ┃ ┗━━━┳━━┛ ┌───────────────────────→┃←─────────┐ │ ┏━━━━━━━┻━━━┓ │ │ 〈クラッタ・バク草原〉 ┃ 263 〈地の蛇〉 ┃ │ │ ┣━━━━┳━━↑━━━┫ │ │ 北東┌───────────→┃283休憩 → 300地の襲撃┃←┐ │ ┗━━━━╋━━━━━━┛ │ │ 149 →19原始的な村 ←─┐←────────┐北西 ┃北 ↑ │ │ │ ┏┷┳━━┻━━━━┓│ │ │ ↑ 北西│ 北東┌───→┃73→ 162友情の証し┃│ │ │ │ ┗━┻━━┳━━━━┛│ │ │ │ 97つむじ風 ┃北西 │北 │ │ 《11日目》 │北 ↑ ┃ ┏━━━┷━┓│ 15向かい風 ←┐ ┗━┫83嵐の中心┃│ 60七人の亡霊 23 廃墟の井戸 │ ↑ ┗━━┳━━┛│ ↑ ↑ 北東 ↑ │ │ ┃ │ ↑ 217 →63神殿の廃墟 ───────┘ │ │ ┃ │ │ ↑ │ │ ┃ │ │ ~~~↑~~~~~~~~~~~~~~│~~~~│~~~~~~│~~~~┃~~~│~~~~│~~~ │北西 北東 │ │ │ ┃北西 │北北西 │北 └── 152 火狐 ──────┘ │ │ ┃ ┏┷━━━━┷━━┓ ↑ ↓ │ │ ┗━━┫287 クラッタマン┃ 47→95夜 ←────┐ 北北西│ 北東│ ┣━━━┳━↑━━┫ 北西 │ ┃170夜 → 225砂嵐┃ ↑ 259 ブラックエルフの隊商 ┘ ┗━━━┻━┳━━┛ │ ↑ ↓ ┃ │ 137 → 269 夜 ←──┐←─────┐北西 ┃北 │ │ ┏┷━━━┻━━┓ │ ↑ │ ┃143 〈月の蛇〉┃ 北西│┌─────────────┐│ │ ┣━━━↑━━━┫ └│176 →200・218蛇使いマナタ├──────────│────→┃12 髑髏の頭巾┃ └─────────────┘│ │北西 ┗━━━┳━━━┛ ↑ 北東│北東 ┏━┷━━━━┓ 北東┃ │ 北北東│┏━━━━━━┫85バドゥ甲虫┣━━━━┛ │北西┏━━━━━━┷┻┓ ┗━━━━━━┛ 《10日目》 └──┨230 ケンタウロス┣━━━━┓ ↑ ┗━━━━━━━━┛ ┃ │ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~↑北~~~~~┃~~~│~~~~~~~~~~~~~ 【バドゥ・バク平原】 ┏━┷━┓ ┃ │ ┃94 夜 ┃ ┃ 北│〈フィッシュテイル岩〉 ┏━━━━━━┓ ┣━↑━┫東 ┏┻━━━┷━━━━━┓ 《9日目》 ┃1 夜鷹の襲撃┣━┫48忠告┣━━━┫150 隠者シャドラック┃ ┗━━━━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━━━━┛
ルートを順に追って説明すると、以下の通りとなります。
- シャドラックと会って、〈風の蛇〉の弱点を聞き、【疾風の角笛】を入手
- 本道に戻ってケンタウロスと戦闘して、1人残して降伏させて〈月の蛇〉の弱点を入手
- 北東へ行ってバドゥ甲虫と戦闘する(【ボリン皮のブーツ】があれば蛇使いマナタに遭遇するルートをとることも可)
- いずれにせよ、レンフレンに遭遇後〈月の蛇〉を倒す(【火口箱】を使うのがスマート)
- そのまま北上して野営して、〈火の蛇〉を目撃して弱点を入手
- 北西へ向かって、嵐をやり過ごしてシャムに遭遇して〈地の蛇〉の弱点を入手しして、できれば〈蛇のステッキ〉を入手
- 北へ向かって〈地の蛇〉を倒す(魔法使いならHUFで【疾風の角笛】を使うのがスマート)
- 〈スナタ森〉で左へ行って〈火の蛇〉を倒す(【砂】を使うのがスマート。なければその直前で入手できます)
- 右・左と進んで森の丘でフェネストラを訪ねて、〈水の蛇〉の弱点を聞き、〈陽の蛇〉が捕われているのを確認し、〈時の蛇〉の対策を入手し、【油の入ったフラスコ】を入手
あとはほぼ一本道なので説明は不要でしょう。〈風の蛇〉・〈水の蛇〉・〈時の蛇〉と倒せば7匹打倒達成となります。
ルートとしては以上ですが、解釈に迷うところなどがいくつかあります。
参考サイト
- ソーサリー! ※夢見るカボチャ計画 - 七匹を斬る!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ootto/Opm/sjs/abo47.htm#47
【火口箱】はもう入手している?
【火口箱】は普通はカーレの市場で購入します(2巻226番)。しかし、1巻をクリアしていれば必ず入手しているという解釈もあります。1巻197番、スヴィンの娘を助けるべく洞窟へ入る場面。
スヴィンは照明用の松明と火口箱を投げおろしてくれた。
たしかにそう書いてあるんだけど……。自分としては、これは入手したことにならないと解釈したいです。その後、トレパーニで歓待を受けている際に返却してるんじゃないかなあ?
ほかに火をつける手段がある?
〈月の蛇〉と遭遇して(143番)「火を起こす手段があるなら」という選択肢を選んで155番に行くと、次のように書かれています。
きみは旅の途中で、【火口箱】か【閃光の火薬】を手に入れたのだろうか? もしくはほかに火をつける手段があるということか?
【閃光の火薬】というアイテム名が出てきますが、これは4巻中のどこにも入手できる場所はありません。4巻『王の冠』のファレン・ホワイドの話の中で「閃光の粉」という名前が出てきますが(79番)、いずれにせよ入手はできません。
そして、「ほかに火をつける手段があるということか?」とも書かれていますが、自分が調べた限り、ほかに火をつける手段は見つかりませんでした。なんでこんな記述があるんだろう? 両方とも謎です。
戦士でもフェネストラと魔法談義ができるか?
戦士でプレイしていると「あれ?」と思うところがあります。282番、フェネストラを訪ねた際の選択肢。
きみは役に立ちそうな魔法を知っていないかたずねるか
この選択肢を戦士でも選べるかという問題。というのは、この選択肢を選ぶと次のような展開になるからです(234番)。
「では、お前も神秘の技を使うのだな!」フェネストラが叫ぶ。「それならきっと、共有できるものがたくさんあるはずだ」きみたちはしばらくおしゃべりに花を咲かせ、呪文の記録を比べ合った。
戦士でこの展開になるのは不自然です。戦士でも話を合わせられるくらいの魔法の知識はあるという解釈もなくはないですが*1、フェネストラは一流の魔法使いですので、戦士でその知識についていけるというのはちょっと無理があると思います。選択肢の記述自体は戦士で選んでも良いように見えるのが難点ですが、自分はこの選択肢は戦士は選べないと解釈したいです。
この選択肢を選べないとすると、【油の入ったフラスコ】を入手できないので、〈水の蛇〉との戦闘が自力になってしまいます。しかし、〈水の蛇〉の戦闘能力は技10・体11と他の大蛇と比べて低く設定されているので、戦士なら自力で勝つべきということだと思います。
参考サイト
- ちゆ12歳の『ソーサリー』雑感 ※初級ゲームという名の初級じゃないゲーム(すなわち、戦士プレイについて)
http://tiyu.to/140123.html#PEP
弱点を知らないと弱点を突けない?
このようなルートの検討をした前提をひっくり返す話で申し訳ないですが、そもそも自分としては、七匹の大蛇の弱点については、通常の選択肢で選択できるものに関しては、その回のプレイでその情報を得ていなくても弱点を突いて良い、と解釈したいです。弱点を知らなくても、〈月の蛇〉と遭遇する143番で「火を起こす手段があるなら」なんて選択肢があったら普通はそれを選びますし、〈火の蛇〉に対して【砂】が有効だと考えるというのも無理のない発想だと思います。
その大蛇との遭遇ポイント通過後に弱点を入手できる箇所がいくつかあるのも、次回プレイ時にその知識を使うことを想定しているのでは、と思います。
また、〈月の蛇〉の弱点をケンタウロスから入手するには、ケンタウロスと戦闘する必要がありますが、この戦闘は弓矢の先制攻撃を食らって危険なので(313番)、最善ルートとして美しくないという印象もあります*2。やはりこのイベントは、ケンタウロスに幸運の祝福(嘘)をくれてやるのがふさわしい。
弱点の情報を必ずしも入手しなくてよいとすると、ルートの自由度がかなり増します。通ると七匹打倒ができなくなるイベントは、「七人の亡霊」と「トビウオ」だけになります。
参考サイト
- ちゆ12歳の『ソーサリー』雑感 ※プレイヤーとキャラクターの違いに悩むこと
http://tiyu.to/140123.html#KIN
今日中に毒消しを飲む必要がある?
『七匹の大蛇』260番。蛇に噛まれると遅効性の毒に冒されます。
ただし、きみは穴の中にいる間に蛇に噛まれなかっただろうか? 蛇はいずれも毒を持っている。少しでも傷を負ったなら、遅効性の毒がそのうち効き目を表すだろう。きみが毒に効き目のある毒消しを持っているなら、それを飲んで毒を中和してもよい。持っていないなら、今日が終わるまでに手に入れないと死んでしまう。
この時点で毒消しを持っている場合はもちろんすぐに飲みますが、問題は持っていない場合です。「今日が終わるまで」とあるので、いかにもこれ以降に毒消しを入手できるチャンスがあるようにみえます。しかし実際は、この後はファイア・フォックスと遭遇するイベントがあるくらいで、分かれ道もなくすぐに夜になって翌日を迎えてしまいます。よって、毒に冒された時点で【蛇の毒消し】を持っていない場合は助かる可能性はありません。じゃあなんでわざわざ遅効性の毒にしたんだろう……。
「女神リーブラの助力を使えないか?」とも考えますが、この助力は「呪いや病からの回復」です。やはり「呪い」と「病」に限定されていると解釈するべきだと思います。
参考サイト
- ソーサリー! ※夢見るカボチャ計画 - お願いリブラ様
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ootto/Opm/sjs/abo241-243.htm#243
〈火の蛇〉との戦闘での呪文の効果の疑問
『七匹の大蛇』123番。〈火の蛇〉との戦闘。ちょっと表現が曖昧で、東京創元社版・創土社版・コレクション版でそれぞれ文が異なるので、解釈に迷う部分がいくつかあります。
HUFで火の攻撃を回避できる?
まず、HUFを使った場合の効果の疑問。各版の記載は以下の通り。東京創元社版の474番。
あなたは蛇が火の力であなたに与えようとするダメージを受けずに済むばかりか、蛇と戦うさいに自分の技量ポイントを2ふやすことができる
創土社版の474番。
相手の火によって傷つくことから守られ、しかも闘うに際して自分の技術点に2を加えてよい
コレクション版の474番。
炎の力が引き起こす特別なダメージへの耐性がついているので、きみは戦闘で技術点に二を加えることができる。
そして、次に42番に進みます(コレクション版の記載。東京創元社版・創土社版も趣旨は同じ)。
きみは武器を口にくわえて木を上っていく。《中略》〈火の蛇〉は好きに行動できた。再び木が炎に包まれ、今回きみはその炎のまっただ中にいる。服に火がつき、きみは地面に転げ落ちて大きな悲鳴をあげる。火傷と打撲により、技術点を二点、体力点を六点失う。
さて、HUFを使うことで42番で受けるはずのダメージを回避できるのか?
各版の474番の記述を読むと、東京創元社版と創土社版は火の攻撃のダメージを回避した上で、技術点+2が得られるように読めます。しかし、コレクション版は技術点+2が得られるのみで、ダメージは回避できないように読めます。
コレクション版だけが異なるので、コレクション版の記載が不十分なのかなと思いますが、ゲーム的には〈火の蛇〉に通常戦闘で勝とうとする時点で誤りなので、このくらい厳しくても良いという気もします。
火の攻撃のダメージとは技術点-2のこと?
そして、HUFを使った場合に火の攻撃を回避できるとしても、42番の技術点-2・体力点-6のうち何を回避できるのかはっきりしないところがあります。というのは、123番でHUFではなくFALを使った場合は、こう書いてあるからです。東京創元社版の336番(創土社版も趣旨は同じ)。
当分のあいだあなたは高いところから落ちてもまったく無傷でいられる。《中略》木から落ちても、それによる体力ポイントの減点はない
コレクション版の336番。
これで短い時間ながら、落下によって本来受けるはずのダメージから守られることになる。《中略》落下によるダメージは受けなくてすむ
そして42番の、技術点-2・体力点-6の指示がある項目へ行きます。
東京創元社版の記述をみると、FALを使った場合は42番の体力点-6を避けられると解釈できます。ということは、42番の体力点-6は落下によるダメージであり、火の攻撃によるダメージではない、と考えられます。すると、HUFを使った場合については、火の攻撃からは守られますが、落下からは守られていないので、体力点-6は回避できないことになります。
また、コレクション版の336番は落下によるダメージから守られるとだけあって、体力点の減点がないとは明記されていないので、FALを使って336番から42番に進んだ際に、技術点-2・体力点-6はどこまでが落下によるダメージなのか?と悩むことになります。
まとめ
- 技術点+2:HUFによる特典
- 技術点-2:火傷によるダメージ。HUFで回避可能
- 体力点-6:落下によるダメージ。FALで回避可能
こう解釈するのがゲーム的には一番すっきりします。
女族サチュロスの村での最善手 ※『王の冠』のネタバレ
『王の冠』545番。女族サチュロスの村で女王シ・フーリに対してどんな対応をするか。マンパン砦に入る前からボリュームがあるトリッキーな分岐になっています。
相手の出方を見る選択はあきらかに最善手ではないことが結果からわかりますが、ほかの選択はどれもある程度成功に見える結果が得られるので、別の選択の結果と比べないとどの選択肢が最善かわかりません。行動と得られるものの対応を表にしてみました。
行動→ 得られるもの↓ |
羊皮紙の切れ端を出す | 外の世界について伝える | シ・ヒンブリのことを話す その洞穴で寝た |
シ・ヒンブリのことを話す その洞穴で寝ていない |
---|---|---|---|---|
スローベン・ドアの情報 | ○ | ○ | ○ | ○ |
聖人コレタスを呼ぶ方法 | ○ | ○ | ○ | × |
【堅木の槍】 | ○ | ○ | × | × |
アイテム各種 | もらえる | 持ち物と交換 | 持ち物と交換 | 持ち物と交換 |
羊皮紙の切れ端を持っていればそれを見せるのが最善で、以降は自動的に最善ルートへ進みます。女族サチュロスからもらえる品を自分の持ち物との交換なしで入手できる唯一のルートです。しかし、ここは自発的なパラグラフジャンプをしないと行けないので、なかなか難度が高いところです。自分は1回見落としました。
次善が、外の世界について知っていることを伝えること。この前のシ・ハーザらとの遭遇で5番を経由していれば、女族サチュロスが外の世界のことを知りたがっていることがわかるのでこの選択肢を選びやすいかもしれません。このルートなら【堅木の槍】を入手できます。
シ・ヒンブリのことを話す選択肢は、これ以前の選択によってシ・ヒンブリのことを知っていないと選べないので、条件を満たしていればいかにも選びたくなります。しかし、これはあまりいい選択ではありません。特に、その洞穴で寝ていない場合は、聖人コレタスを呼ぶ方法を教えてもらえないので、砦にたどり着く前に終了する可能性が高くなります。〈震え病〉を避けた方が悪い結果になるというのがトリッキー。自分は初回のプレイでこれに進んで、「洞穴を出たのは本当にいい判断だった」とほめられて良い選択をしたと悦に入っていたら、これが最悪選択だったとは(´・ω・`)*3
食事は……?
もう一つ、女族サチュロスの村の話。413番。2人の女族サチュロスと出会ってシ・ヒンブリのことを話した場面で、
二人は村ではほかの者にも話を伝え、食事と休息を取らないかと君を誘う。
……と言ってたのに、女族サチュロスの村では食事は出してもらえなかったんですけど(´・ω・`)
参考サイト
- クローヴィスの冒険 : シヒンブリの仲間
http://blog.livedoor.jp/clovis2013/archives/50904134.html
ジャビニーとの会話の最善手 ※『王の冠』のネタバレ
マンパン砦の中庭での盲目の老婆、ジャビニーとの遭遇も複雑な分岐をするイベントです。233番から61番に行くのが最善であることはあきらかですが、それ以降はどれを選んでも興味深い話が聞けるので、どの情報が重要なのか一見ではわかりません。テキストマップで、1つ1つ項目をたどる形のフローチャートを作ってみました。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃61老婆の言葉の気になるところ┠────────┐ ┗━┯━━━━━━━━━━┯━┛ │ ↓ │ │ ┏━━━━━━━━━━┓ │ │ ┌────────────┨372 シンから来た友達┃ │ │ │ ┗┯━━━━━━━┯━┛ │ │ │ ↓ │ │ │ │ ┏━━━━━┓ ┏━━━━━━┓ │ │ │ │ ┃489 癒し手┃←┨353 試される┃ │ │ │ │ ┗━━┯━━┛ ┗━━━┯━━┛ │ │ ┌───┐ │ │ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ │ ↓ │ ┏━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━┓ ┏┷━━━━━━━━┓ │ ┃436 〈サマリタン〉の見分け方┠─→┃388 視力を失った経緯┠→┃302 卑劣漢について┃ │ ┗━━━━━━━━━━┯━━━┛ ┗━━┯━━━━┯━━┛ ┗┯━━━┯━━━━┛ │ ↓ │ │ │ ↓ │ ┏━━━━━━━━━┓ │ │ │┏━━━━━━━┓ └─────────→┃535 本丸に入る方法┃←┘←─────────┘┃27倒してやろう┃ ┗━━━━┯━━━━┛ │ ┗━━┯━━━━┛ │ │ │ │ ┏━┓ │ │ └───→┃8 ┃←───┘←────────┘ ┗━┛
特に重要な項目は、436番「〈サマリタン〉の見分け方」と27番「倒してやろう」です。この2ヶ所で今後の重要アイテムの入手にかかわる情報・フラグが入手できます。
トリッキーなのは、最初にシンから来た友達について聞かないと前者が得られないところ。特に、最初に卑劣漢について聞くと、いかにも重要そうな後者のフラグが得られるので、これに気がつくと次からもこれを選んでしまいがちです。しかし、この選択は前者を逃しています。前者を得た後に、視力を失った経緯の話題を挟むことで、重要情報が2つとも入手できます。
初期のゲームブックの難度
ゲーム的に興味深いのは、この重要情報2つから手に入る2つのアイテムは、両方とも必須アイテムではないことです。
〈サマリタン〉の見分け方を知っておくと、のちにピーウィット・クルーから【銀の笛】を入手しやすくなります(82番)。これは物語的には盛り上がる場面ですが、実は【銀の笛】は、259番でデッドエンド・ブロックへ導く罠アイテムです。148番では役に立つといえばそうですが、せっかくのファレン・ホワイドのイベントをすっ飛ばす興ざめアイテムだし……。
卑劣漢を倒す約束をすると、のちに卑劣漢を倒した時に“ティンパン川から採った【聖水】”を入手できます(240番)。これは戦士にとっては【銀の笛】とどちらかはないと最後の最後で任務達成できない準必須アイテムですが*4、魔法使いにとってはほかの聖水でも十分なので、とりわけ必要というわけではありません。
いずれも、もっと後期に作られたゲームブックだったら必須アイテム扱いになっていたことでしょう。スティーブ・ジャクソンものちに『モンスター誕生』なんて必須フラグありまくりの高難度作品を書いていますし……。この2つが必須アイテムではないというのは、まだゲームブックが高難度になる前だった時代を感じます。
エンディングが一部変更されている
コレクション版の『王の冠』では、過去に発売されていた東京創元社『王たちの冠』や創土社『諸王の冠』から、最終決戦の内容が変更されています。このことは、発売前から伝えられていました。
こだわり その3:最終戦が異なる最新版を採用
今回の邦訳では、スティーブ・ジャクソン氏みずからの提案を受けて、最終戦の展開が異なる新バージョンを採用することとした。このバージョンは、もともとデンマーク語版で生み出されたもので、マンパンにおける最終戦闘が、より複雑で緊張感あふれるものにアレンジされている。
- ソーサリー四部作の新訳版を含む「ファイティング・ファンタジー」スティーブ・ジャクソン編が12月15日発売。最新作「サラモニスの秘密」も収録
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230713066/
旧バージョンの最終決戦はちょっとあっけない内容でした。新バージョンになったことで、戦士でも魔法使いでも、最終決戦らしい、ゲーム的にも物語的にも見応えがある内容になりました。
それともう一つ、重大な変更点が。コレクション版『王の冠』ではエンディングが一部変更されています。まさかこれが公式になるとは……。ファンとしては感慨無量……かどうかは意見が分かれるところだと思いますが(^_^;) あんなやつにそんな厚遇する必要ねーよ、と思う人もいるでしょう。
- 「アイドルたちの『ソーサリー!』」 gearantiqueさんの公開マイリスト - ニコニコ
https://www.nicovideo.jp/user/7932633/mylist/22562868?rf=nvpc&rp=watch&ra=video_detail
参考サイト
- ソーサリー! ※夢見るカボチャ計画 - デンマーク版のこと
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ootto/Opm/sjs/abo313-315.htm#313
プレイ記録(旧Twitter)
上級ゲーム(魔法使い)
『王の冠』
? kouy (@y_koutarou) 2024年6月7日
2回目:デーモンの5倍の威力を持った矢に貫かれる
なんともう最終決戦です! ここで痛恨の選択ミス! これは直前からやり直します。
3回目:大魔王を倒して〈王の冠〉を取り戻す!
なんと3回目で任務達成! 振り返っても、そんなに無理な選択や幸運はなかったと思う。 https://t.co/orAWCteJyn
初級ゲーム(戦士)
『王の冠』戦士:技術9+1+2/9 体力24/24 運点13/13
? kouy (@y_koutarou) 2024年8月17日
6回目:大魔王を倒して〈王の冠〉を取り戻す!
戦士ゲーム任務達成!
全般的に魔法を使った方が楽or救済措置になっている場面が多いので選択肢の選び方は戦士の方がシビアになるけど、それでも理不尽にというほどではなく、理詰めでクリアできる。 https://t.co/8UKjs7jepc
リンク集
「ソーサリー」はさすがに先駆者が多い。古い記事のリンク集などからはリンク切れを起こしているものも多数あったので、残念ながら読めなくなってしまった記事も多いと推察されますが、それでも現在でも多数の記事を読むことができます。
《》で囲んで日付はその記事の公開日、複数の記事にわたる場合は最初の記事の公開日です(わかるもののみ)。
「ファイティング・ファンタジー・コレクション」を読んでの記事が最近書かれたのは当然ですが、東京創元社版・創土社版に基づいた記事も、ここ10年以内に書かれたものがかなりあるのは意外でした。4巻目の初版発行日は、東京創元社『王たちの冠』が1985年10月10日、創土社版『諸王の冠』でも2005年3月31日なのに。「ソーサリー」には、年月が経っても語りたくなるものがあるんですね。
攻略・データ・考察
- ソーサリー! ※カーカバードの歩き方 ゲームブック『Steve Jackson's Sorcery!』徒然 - 夢見るカボチャ計画
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ootto/Opm/sjs/index.htm - 攻略『ソーサリー』|ゲームブックの情報論|SYUGO.COM 4th Edition+
http://www.syugo.com/4th/pluviose/sorcery/index.php - ソーサリー呪文評価表 ※批判屋《2006年11月3日》
http://hihannyaaladdin.g3.xrea.com/gamebooks/sorcery_spell-index.html - ちゆ12歳の『ソーサリー』雑感
http://tiyu.to/140123.html - Fighting Fantasy ※ソーサリー・シリーズ - ぼんさい
http://www.asahi-net.or.jp/~uz2a-kdm/game/ff/sr00.html - レトロゲーマーの攻略日記 ソーサリー!《2021年4月30日》
http://okunosuke.blog137.fc2.com/blog-category-18.html - 方丈の迷宮 - ゲームブック「ソーサリー」解析
https://kept-simple.net/kept/sorcery.html - 上の方が新しい ※ゲームブックの夢の跡 - {未鑑定}アイテム捏造本舗 ビオ略
http://beoline.nobody.jp/gamebooks.html - ソーサリー・ダミー呪文データ: Blog 精霊の国《2007年10月24日》
http://seireik.seesaa.net/article/62264289.html - シャムタンティの丘を越えて分析 - アドベンチャーゲームエンジン Wiki - OSDN《2014年2月9日》
https://ja.osdn.net/users/syun77/pf/adv/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E4%B8%98%E3%82%92%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%A6%E5%88%86%E6%9E%90 - ゲームブック??ソーサリー、シャムタンティの丘を越えて : ゲームの日々《2022年7月6日》
http://blog.livedoor.jp/anemoko/archives/46811156.html
リプレイ
- 今頃ソーサリー:ソーサリー《2005年2月25日》
http://blog.livedoor.jp/nirva7/archives/cat_50027143.html - 極限ソーサリー生活:序 極限ソーサリー生活!はじまる! - livedoor Blog(ブログ)《2005年11月20日》
http://blog.livedoor.jp/sorcery_livedoor/archives/50053533.html - #重巡勇者熊野で巡るソーサリーの旅のイラスト・マンガ作品 - pixiv《2024年3月17日》
https://www.pixiv.net/tags/%E9%87%8D%E5%B7%A1%E5%8B%87%E8%80%85%E7%86%8A%E9%87%8E%E3%81%A7%E5%B7%A1%E3%82%8B%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%97%85/artworks?s_mode=s_tc - シャムタンティの丘を越えて(ソーサリー01) ※駄人間生誕
http://matutomoken.web.fc2.com/page056.html - 顔面ソニーレイ+ : ゲームブック界の最強神ソーサリー「王たちの冠」《2012年4月2日》
https://mejyuka.livedoor.blog/archives/4322121.html - Natit Saga ※蒼紅の冒険者《2009年11月30日》
http://2erehwon.web.fc2.com/original/natit/index.html - 【FF】 やる夫はソーサリーを操る様です 01巻 【タイタン】 - 1429400395 - したらば掲示板《2015年4月19日》
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/16270/1429400395/ - 電脳破壊作戦Z:-戦闘ソーサリー-はじめに《2008年5月2日》
http://blog.livedoor.jp/seven797/archives/51289319.html - Sorcery!4:01 洞窟でお泊り: あっしはレプレコーンのオシェイマスでさ!《2005年5月21日》
http://oseamus.seesaa.net/article/3801032.html - どんぐりタウン通信:オブロビヨン報告(版権)、ゲームブック購入、指差し坊や変《2012年6月4日》
http://blog.livedoor.jp/kinakayutan/archives/8158597.html - ゲームブック『魔法使いの丘』プレイ日記 その1 : 新 鉱山オークの里《2012年6月10日》
http://blog.livedoor.jp/yang_li/archives/8639664.html - クローヴィスの冒険 : ソーサリー!《2014年6月29日》
http://blog.livedoor.jp/clovis2013/archives/39608764.html - 【2分で読める!】そもそも『ソーサリー』とは? : 【公的勇者】ソーサリー主人公が高卒公務員だった場合《2020年10月3日》
http://respect68.dbmschool.net/archives/6954118.html - 初めに - TAKAYAN'S ROOM《2023年1月1日》
https://blog.goo.ne.jp/takayan1974/e/bdcb898f1e2fe5f23a54496b34d0e78c - 『シャムタンティ丘陵』 冒険記①|イグたん/nightwalker/水無月ミレイ《2024年2月18日》
https://note.com/landiguana/n/n815bab596b58 - 遅れてきた冒険者の「ソーサリー」プレイ日記 第1回|ヤズ《2024年2月24日》
https://note.com/yazu_lightning/n/n7dd886b28a06 - 「何度目だソーサリー!」/「十海」のシリーズ [pixiv]《2024年3月7日》
https://www.pixiv.net/novel/series/11734564 - 【創土社版ソーサリープレイ!!】......「シャムタンティの丘を越えて」プレイ記 (前編) | 多次元宇宙に夢を求めて《2024年5月5日》
https://ameblo.jp/mwsfc223/entry-12851004375.html
紹介・感想
- ソーサリー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC - ソーサリー (そーさりー)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC - ソーサリー ※批判屋《2005年5月13日》
http://hihannyaaladdin.g3.xrea.com/gamebooks/sorcery-index.html - FFシリーズ紹介06 ※魔法使いの丘 - 化夢宇留仁の異常な愛情
https://kemkem1.com/kegames/FFS/sirizu/sirizusyoukai07.htm#oka - ソーサリー!-魔法使いの丘 ※うさぎ館の物語
http://plaza.harmonix.ne.jp/~usausa/usa40shi/gab/usa42051.html - 世紀末ダラダラ日記-コラム版- ※第8回【スティーブ・ジャクソンの“魔法”】《2004年6月7日》
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Ginga_a/Diary/column_08.htm - ソーサリーシリーズ ※kumaの学習ノート
http://www.asahi-net.or.jp/~uv3k-kmgi/kanmuri.html - ソーサリー | ゲーム貴族《2004年1月11日》
http://gk.q-q-q-q.com/?p=40 - こととねお試しBlog: ソーサリー《2004年11月2日》
http://kototone.blogspot.com/2004/11/blog-post_02.html - ソーサリー - 全選手入場のガイドラインまとめ@wiki - atwiki(アットウィキ)《2006年6月11日》
https://w.atwiki.jp/zensensyu/pages/2505.html - ゲームブック・ソーサリー・東京創元社 - 80年代Cafe《2007年1月28日》
https://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/59ea5ceb600ac9666ae7eb2ea26db3e2 - 『ゲームブック科』+道化の真実雑記帳 「ソーサリー」シリーズ(1)《2009年4月29日》
http://foolstruth.blog.shinobi.jp/%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E7%A7%91/%E3%80%8C%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89 - ゲームブック『スティーブ・ジャクソンのソーサリー』 : 赤軍博物館別院 別当日誌《2012年5月14日》
https://pehota.exblog.jp/15301351/ - 魔法使いとしての成長が楽しい古典的名作『ソーサリー』 - R&Rステーション スタッフブログ《2013年7月22日》
http://rrstation.blog40.fc2.com/blog-entry-1673.html - シャムタンティーの丘を越えて ( 旧名~ 魔法使いの丘 ~) - 夜明け前の明日《2013年12月28日》
http://gtr288.blog.fc2.com/blog-entry-43.html - アリアンナがかわいい 『ソーサリー』 - 仮文芸《2019年11月14日》
https://disjunctive.hatenablog.com/entry/2019/11/14/193952 - TRPG冒険狂時代 - ゲームブックの時代 #01 【ソーサリー・シリーズ】《2022年5月22日》
https://ncode.syosetu.com/n5280hq/2/ - ゲームブックの世界:ソーサリー | risinggames999のブログ《2023年7月6日》
https://ameblo.jp/risinggames999/entry-12810788996.html - 【ゲームブック】感想:ゲームブック「シャムタンティ丘陵(ソーサリー第1巻)」(スティーブ・ジャクソン/2024年)【クリア】 - セントラル・ステーション分室《2024年3月21日》
https://perry-r.hatenablog.com/entry/2024/03/21/171632
動画
- 【ウソm@s】アイドルたちの『ソーサリー!』序章 - ニコニコ動画《2010年12月3日》
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12921652 - 【ウソm@s×ソーサリー!】クラウンマスター「愛ちゃん、魔法をつかう」 - ニコニコ動画《2010年12月3日》
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12921579 - 【ゲームブック実況】ソーサリー「シャムタンティの丘を越えて」01 - YouTube《2021年3月18日》
https://www.youtube.com/watch?v=eMcqf3VUJfk