Windows 10を買ってから設定変更したこと

 Windows 10搭載のPCを購入してから今までに設定変更した部分を書き出しておこうと思う。

タスク バーを右クリック

  • タスク バーを右クリック →
    • 「Cortana」 → 「表示しない」
      ※[Windows]を押してスタートメニューを呼び出してから文字入力すれば同じことなので、タスクバーに表示しておく必要はないと思う。
    • 「設定」 →
      • 「小さいタスク バーボタンを使う」をオン
      • 「タスク バーの端にある [デスクトップの表示] ボタンにマウス カーソルを置いたときに、プレビューを使用してデスクトップをプレビューする」をオフ
        ※何かと不意にウィンドウが消えることがあるので。プレビューしたくなったら[Windows] + [,]を押せば十分。
      • 「タスク バー ボタンを結合する」を「結合しない」にする
      • 「タスク バーに表示するアイコンを選択してください」 → 「常にすべてのアイコンを通知領域に表示する」をオン

デスクトップで右クリック

  • デスクトップで右クリック → 「個人用設定」 → 「テーマ」→ 「デスクトップ アイコンの設定」をクリック → 「デスクトップ アイコン」のチェックをすべてはずす
    ※デスクトップの「PC」も「ごみ箱」もここで消せます。デスクトップはあくまで一時的なファイル置き場であり、アイコンが1つもない状態を理想とします(しかし実態は……)。

マウスとキーボードのプロパティ

  • [Windows] + [X] → [P](「コントロールパネル」が開く) → 「コンピューターの簡単操作」 →
    • 「マウス動作の変更」→
      • 「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」をチェック
        ※スナップ機能はどうも予想外の挙動をすることが多くて気に入らないので。
      • 「マウス設定」(「マウスのプロパティ」が開く) → 「ポインター オプション」タブ → 「ポインターの速度を選択する」を最速から2番目に
        ※お好みで……。
    • 「キーボードの動作の変更」 → 「キーボードの設定」(「キーボードのプロパティ」が開く) → 「表示までの待ち時間」を最短に、「表示の間隔」を最速に
      ※これもお好みだけど、方向キーでのカーソル移動などにかなり影響するので速めがおすすめ。

フォルダー オプション

  • 何でもいいからフォルダを開いてメニューバーの「表示」 → 「オプション」(「フォルダー オプション」が開く) →
    • 「全般」タブ → 「エクスプローラーで開く」を「PC」にする
    • 「表示」タブ →
      • 「タイトルバーに完全なパスを表示する」にチェック
        Vistaではフォルダのタイトルバーに何も表示されなかったので使いにくかった。Windows 10で(たぶんWindows 8から)復活したのは嬉しい。この項目でフルパス表示にするとさらに便利。
      • チェックボックスを使用して項目を選択する」にチェック
        ※タッチ機能を想定して付けられた機能のようだけど、マウスで使っても悪くないと思う。マウスだけでファイルを複数選択できるし、見た目もわかりやすい。[Ctrl]や[Shift]を利用したファイル選択も今まで通りできるし。
      • 「登録されている拡張子を表示しない」のチェックをはずす
        ※かなり昔からそうだが、なんで初期設定が表示しないようになっているのか意味わかんない。この項目自体なくして、必ず表示することにしても良いくらいだと思う。

 フォルダーオプションの各項目の意味については、次のページが詳しいです。

検索ボックスに項目名を直接入力しても行けます

検索ボックスに「desuku」と入力すると「デスクトップアイコンの表示または非表示」が出てくる

 なお、これまで設定項目へのたどり着き方も書きましたが、「設定」や「コントロールパネル」などの各項目は、スタートメニューの検索ボックスに名前(の一部)を入力すれば選択できることが多いです。ローマ字綴りでも行けることもあります。例えば[Windows]を押してスタートメニューを出して「mausu」と入力すれば「マウスの設定を変更する」が出てきますし、「yu-za-」と入力すれば「ユーザー アカウント」が出てきます。

 設定したい項目名に心当たりがあるときは、コントロールパネルや設定をいろいろ経由するより、検索ボックスを利用した方が簡単にアクセスできる場合が多いです。

Windows 10でデスクトップのアイコンを詳細表示にする

アイコンの表示方法を切り替えるショートカットキー

 フォルダーで[Ctrl] + [Shift] + [数字キー]でアイコンの表示方法を変更できます(たぶんWindows 8から)。具体的には以下の通り。数字キーはフルキーのみ有効。テンキーは不可です。

  • [Ctrl] + [Shift] + [1]:特大アイコン
  • [Ctrl] + [Shift] + [2]:大アイコン
  • [Ctrl] + [Shift] + [3]:中アイコン
  • [Ctrl] + [Shift] + [4]:小アイコン
  • [Ctrl] + [Shift] + [5]:一覧
  • [Ctrl] + [Shift] + [6]:詳細
  • [Ctrl] + [Shift] + [7]:並べて表示
  • [Ctrl] + [Shift] + [8]:コンテンツ

 特に便利なのが[Ctrl] + [Shift] + [6]の詳細表示です。普段はアイコン表示や一覧状態にしていても、更新日時やサイズを一覧したくなることはよくあります。このショートカットを使えば、「右クリック」→「表示」→「詳細」などを経由することなく素早く詳細表示にできます。詳細表示にしたあとは、[Ctrl] + [Num +](テンキーの[+]。フルキーは不可)の項目の幅を自動調節するショートカットも便利です。

 このショートカットはデスクトップでも有効です。「デスクトップを右クリック」→「表示」では「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」しか選択できませんが、この方法ならデスクトップを詳細表示にできます。

デスクトップのアイコンの大きさ変更する

 デスクトップで[Ctrl] + [マウスホイール]でアイコンの大きさ変更できます(ちなみに、デスクトップ以外のフォルダーで同じ操作をしてもアイコン表示方法が変更されるだけです)。大中小の3段階ではなく、かなり細かく変更できます。この機能はVistaから搭載されているようです。知らなかった……。

デスクトップを詳細表示にして更新日時で並び替えると放置しているファイルが損沿いすることが一目瞭然

 デスクトップのアイコンの表示状態は何であっても有効です。詳細表示であっても詳細表示のまま拡大できたりします。

 デスクトップを詳細表示にして更新日時で並べ替えてある程度拡大しておくと、デスクトップはあくまで一時的なファイル置き場でありアイコンが1つもない状態を理想としているのに、1年以上放置しているファイルが存在する現実が嫌でも目に飛び込んでくるので、良いです(^_^;)

2017/06/08(木)追記:Windows 10 Creators Updateから「デスクトップで詳細表示」ができなくなった(´・ω・`)

 Windows 10 Creators Update(バージョン1703、ビルド15063)から「アイコンの表示方法を切り替えるショートカットキー」の[5]~[8]がデスクトップでは効かなくなったようです。

 ちなみに、Windowsのバージョンを確認するには、[Windows] + [R]で「ファイル名を指定して実行」を呼び出して「winver」と入力して[Enter]を押すのが楽です。

2020/02/01(土)さらに追記:『のどか』でデスクトップの詳細表示はじめました

 『のどか』にデスクトップ上のアイコン表示状態の変更というオプションがあることに気がついたので、それでデスクトップで詳細表示を実装し始めました。 

 ちなみにデスクトップの詳細表示は、ドラッグで各項目の幅を調節することはできませんが、[Ctrl] + [Num +](テンキーの+)での各項目の幅の一括自動調節は有効です。また、項目のタイトル行やスクロールバー(アイコンが画面外まである場合)が表示されていない場合は、[F5]を押せば表示されます。

 デスクトップの詳細表示がWindowsの標準機能で復活することを願いつつ……。

Windows 10ではフォルダーごとの位置と大きさが保存されない?

 Windows 10では、どのフォルダーを開いても、最後に閉じたフォルダーと同じ場所・同じ大きさで開かれてしまいます。Vista(それより前も)では、フォルダーの位置と大きさはフォルダーごとに保存されていたと思うのだけど……。Vistaではフォルダオプションに「各フォルダの表示設定を保存する」という項目があったのだけど、Windows 10ではないですね。

最後に閉じたフォルダの場所と大きさだけが保持され、色々なフォルダを展開して、それぞれで場所を移動したり大きさを変えたりして閉じても、次に展開すれば最後に閉じたフォルダと同じ位置と大きさになると解釈して良いのでしょうか ?

 この質問に対する回答は、そう解釈してよい、ということのようです。えー!? そうなの? いつからそうなったのかよくわからないのだけど、Windows7の時代から怪しくなって、Windows 8から完全にできなくなった、ということのようです。

この設計は、比較的よく見られる厄介なパターンを引き起こしました。ユーザーは、"マイ ドキュメント" フォルダーを開くと、好みのサイズに変更します。それから、ユーザーは好みのサイズに変更したウィンドウを使用して、別のフォルダーに移動し、エクスプローラー ウィンドウを閉じます。その結果、Windows では、"マイ ドキュメント" フォルダーではなく、2 番目のフォルダーの情報としてユーザーが設定したウィンドウのサイズと位置が保存され、ユーザーが "マイ ドキュメント" フォルダーを開くと、"マイ ドキュメント" フォルダーは元のサイズで表示されます。
《中略》

Windows 7 では、別のフォルダーに移動するときや、ウィンドウを閉じるときに、フォルダーの設定を保存するようにしようとしましたが、事態はさらに悪化しました。ユーザーが "マイ ピクチャ" フォルダーを開いてサイズを変更し、"マイ ドキュメント" フォルダーに移動してウィンドウを閉じると、"マイ ピクチャ" フォルダーの設定が "マイ ドキュメント" フォルダーの設定に影響を与えるだけでなく (これは以前と同じです)、両方のウィンドウが同じサイズと位置で保存されました。その後、ユーザーが "マイ ドキュメント" フォルダーと "マイ ピクチャ" フォルダーを別々に開くと、2 つのウィンドウは重なり合った状態で表示されました。

《中略》
解決策 (そう言い切って良いかどうかは定かではありませんが) は、エクスプローラー ウィンドウのサイズと位置を、フォルダーごとの設定ではなくグローバル設定にすることでした。フォルダーを慎重に配置して、それぞれ画面の違う場所に特定のサイズで表示しているユーザーもいます。この解決策により、このようなユーザーは、慎重に配置したウィンドウの設定を失うことになりました。

 ちょっと長いですが、おもしろい話なので引用しました。確かに、あるフォルダーのサイズを調節して別のフォルダーに移動してから閉じたときに、どのフォルダーに対して位置と大きさを保存するべきなのかは難問です。事情はわからなくもないけど、だからといってフォルダーごとの位置と大きさの保存を一切放棄するという解決方法は残念だなあ。


 でも、しばらくWindows 10を使っていたら、もうこれでいい気がしてきました。考えてみれば、例えば、ブラウザの最適な大きさはサイトごとに異なるはずだし、Excelの最適なサイズも開くファイルによって異なるはずだ。でも、それを積極的に不満に思ったことはない。そういうものだと思って使っている。実際、「最大化」と「元のサイズに戻す」で2種類のサイズは瞬時に切り替えられるので、それである程度何とかなってしまう*1*2。フォルダーに関しても、どのフォルダーを開こうが「エクスプローラー」という一つのアプリケーションを使っていると思えば納得できないことはない……かも。あと、Windows 10でもファイルの表示方法(「大アイコン」とか「詳細」など)はフォルダーごとに保存されるので、これはありがたい。

 フォルダーの位置と大きさを保存できるフリーソフトもあるようですが、もうこういうものだと思っておくことにします。

*1:[Windows] + [Shift] + [↑]の「縦方向に最大化」も便利です。

*2:さらに自分は『のどか』を使って、「縦方向に最大化」「横方向に最大化」というショートカットキーを設定しています。

y-koutarou.hatenablog.com

Windows 10でもスタートメニューをランチャー代わりに使ってみようと思う

 Windows Vistaまでは、ランチャーとして「クラシック [スタート] メニュー」を便利に使っていたのだけど、さすがにWindows 10ではクラシックメニューは廃止されたようですね(Windows 7から?)。Windows 98の時代からずっと使っていたので途方に暮れましたが、Windows 10でも標準のスタートメニューが何とか使えそうなので使うことにしました。

 まず、スタートメニューに使いたいショートカットを追加していきます。スタートメニューのフルパスは以下の通り。

  • スタートメニュー - All User
    C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\
  • スタートメニュー(ユーザー別)
    C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\

 All Userの方だとショートカットを追加しようとするたびにいちいち「このフォルダーに移動するには管理者権限が必要です」と言われたりと、何かと思い通りに行きませんでした。ユーザー別のフォルダを使い出してから思った通りに追加・編集できるようになったので、今ではこちらを使っています。

 使いそうなショートカットは、アプリケーションもURLもファイルもフォルダも、何でもかんでもひたすら放り込んでおきます。ジャンルごとにフォルダにまとめて整理とかしません。アクセスに一手間増えるだけ。自分で追加した項目と元からあった項目がごちゃ混ぜに表示されてしまいますが、気にしないことにします。

 重要なのが、放り込むショートカットの先頭の1文字は必ず英数文字にしておくこと。日本語名のショートカットでも、先頭の読みのローマ字綴りの1字を追加するなどして、無理矢理にでも英数文字を付けます。本当は全部アルファベットの方がいいのだけど、やっぱり日本語名を付けないとわかりにくいので。

 起動したいものがあるときは、まず、[Windows]を押してスタートメニューを開きます。

[Windows]を押してスタートキーを開いたところ

 次に、文字キーを押すと自動的に検索ボックスが表示されて文字が入力されるので、起動したい項目のショートカット名の英数部分を入力します(先頭である必要はない)。一部でOKですが、何文字か入力した方が確実です。英数部分がないときは、先ほど追加した先頭の英数文字を入力します。日本語名で入力しても選択できるものもあるのだけど――例えば、「onryou」と入力すると「システム音量の調整(音量ミキサ)」が表示される――手動で追加したショートカットではうまくいかないみたいです。

検索ボックスに「f」と入力すると名前にfが含まれる項目が表示される

 これで、過去に使ったことのある項目ならたいてい表示されます。表示されないときは、カーソルキーで「アプリ」と表示されている行に合わせて[Enter]を押すと表示項目が追加されます。

 それでも表示されないときは次の手段です。[Windows]を押してスタートメニューを開くところからやり直します。今度は文字キーを押す前にカーソルキーの[↓]を押します。「よく使うアプリ」にカーソルが表示されます。

スタートメニューの「すべてのアプリ」部分にフォーカスが合う

これでスタートメニューのショートカットが並んでいる部分、いわゆる「すべてのアプリ」部分にフォーカスが合った状態になります。ショートカットの先頭の文字を入力すると、そのアルファベットの場所までジャンプします。あとはカーソルキーで選んで選択。

スタートメニューの「すべてのアプリ」の「f」の項目にジャンプする

 まとめると、次のようになります。

  • 使ったことのある項目なら、[Windows] → 文字キーで項目名(一部)を入力
  • 初めて使う項目なら、[Windows] → [↓] → 先頭1文字を入力 → カーソルキーで選択

 この方法で、どんなショートカットでもかなり簡単に起動できるようになりました。まだ慣れない点や不満点――例えば、[F]を3回押したら「f」で始まる3番目の項目が選択されるようになってほしい、とか――もありますが、Windows標準の機能で使いやすいならそれに越したことはない。当面はこれで行ってみようと思います。

 それと、スタートメニューの枠をドラッグするとある程度は普通のウィンドウと同じように拡大・縮小できます。いっぱいまで拡大した方が使いやすいと思います。特に縦方向。右方向は……自分は右側のタイル部分はまったく使ってません。これ、便利なんでしょうか? 何となく天気予報が目に入る程度です。

2017/12/08(金)追記

 上で「使ったことのある項目なら[Windows] → 文字キー」と書いたけれど、実際に使っていると、一度使ったことのある項目でも検索結果に出てこないこともありました。どういう項目が検索結果に出てくるのか法則が分かりません。実際の感覚は

  • よく使う項目なら[Windows] → 文字キー
  • それで見つからなかったら[Windows] → [↓] → 先頭1文字を入力
  • あまり使っていない項目なら最初から[Windows] → [↓] → 先頭1文字を入力

という感じで使っています。

参考ページ

Windows 7以降の『拡大鏡』は生まれ変わっていた

 VistaからWindows 10に移行したら、『拡大鏡』がとても使いやすいアプリケーションに変身していることに驚きました。少し調べてみると、Windows 7からそうなっていたようです。これを知っていればもっと早くVistaから乗り換えていたかも?と思うくらい便利です。

生まれ変わった『拡大鏡

 『拡大鏡』自体は古くからWindowsに標準で搭載されているアプリケーションですが、昔は画面の一部を使って拡大部分を表示する方式でした。表示できる面積が少なかったし、表示部を辺に固定するとウィンドウのサイズが変わってしまったり、デスクトップのアイコンが移動してしまったりするなどの副作用があり、使いにくいアプリケーションでした。

 Windows 7以降は画面全体が拡大される方式が採用され、ディスプレイ全面を使って拡大できます。起動も終了もショートカットキー一発で、副作用も特にありません。便利に気軽に使えるアプリケーションに生まれ変わっています。

『拡大鏡』のショートカットキー

 『拡大鏡』を使う際は、ショートカットキーを使うと便利度がさらに上がります。特に覚えておきたいショートカットは次の通りです。

[Windows] + [Esc]:拡大鏡を終了する
一番最初に覚えておくべきショートカット。間違って『拡大鏡』を起動してしまったときのためにも覚えておきたい。
[Windows] + [;]:拡大鏡を開始する
[;](セミコロン)は[Shift]を押しながら押すと「+」を入力するキーですが、[Shift]は押さなくてもOK。また、[Num+](テンキーの[+])でも可。
[Windows] + [;]・[-]:表示を拡大・縮小する
起動したら、あとはこれらのキーで拡大・縮小も自由自在。これも、[Num+]・[Num-](テンキーの[+]・[-])でも可。
[Ctrl] + [Alt] + [方向キー]:表示領域を移動する
重要。拡大範囲の位置調節は、マウスを使うよりもこのキー操作を使う方がびしっと決まります。ただし、環境によってはこのショートカットは「画面の回転」が優先されてしまいます。あらかじめ画面の向きを変えるホットキーを無効にしておきましょう。

 その他にもショートカットがいくつかありますので、以下のページを紹介します。

『拡大鏡』の使い方のコツ

 自分が使っていて思った『拡大鏡』の使い方のコツをいくつか。

「拡大/縮小によって画面表示が変更される部分の割合」は25%に

 オプションの「拡大/縮小によって画面表示が変更される部分の割合」で、一度にどれくらい拡大・縮小できるかを設定できます。最小の25%にした方が拡大率を微調整できるので良いと思います。

※バージョン1709から最小5%になりました。

「マウス ポインターの動きを追う」は外す

拡大鏡のオプションウィンドウ 拡大/縮小によって画面表示が変更される部分の割合 ほか

 オプションの「追跡」は、初期設定では「マウス ポインターの動きを追う」になっていますが、マウスによる位置調整は意外とやりにくいです。また、不意にマウスを動かしてしまってせっかく微調整した拡大位置がずれてしまうこともあります。位置調整は先ほど紹介した[Ctrl] + [Alt] + [方向キー]でやることにして、「マウス ポインターの動きを追う」のチェックは外した方が扱いやすいと思います。

 自分は「テキスト挿入位置に拡大鏡を合わせる」だけにチェックを入れています。3つとも外したいくらいなのだけど、3つとも外そうとすると、ご丁寧に「追跡オプションを少なくとも1つ選択する必要があります。」と怒られます。外せても問題ないと思うのだけど……。

※バージョン1709からすべて外せるようになりました。

ウィンドウの位置を調節する手もある

 位置調整は、『拡大鏡』での表示領域を調節するより、ウィンドウの位置を調節した方が楽な場合もあります。このとき、キーボードでウィンドウの位置を移動する方法を覚えておくと、タイトルバーが隠れてしまった場合でも移動できるので便利です。

  • ウィンドウの移動のショートカット
    [Alt] + [Space] → [M] → [方向キー]
    ※カーソルキーを押した後はマウス移動でも動かせます。

拡大しすぎると見づらくなる?

 これは環境や個人の感覚による部分が大きいと思いますが、目的のウィンドウなどを拡大しすぎると視線の移動が多くなってかえって見づらいと感じることがあります。ディスプレイいっぱいに拡大することにこだわらず、自分が見やすいと感じる程度の拡大を心がけた方が良い気がします。

ブラウザなら[Ctrl] + [;]・[-]の方が楽

 なお、ブラウザの表示だけ拡大できればいい場合は、『拡大鏡』を使うまでもなく、ブラウザ自体の拡大縮小機能を使う方が便利だと思います。

 操作は『拡大鏡』と似ています。フルキー側、テンキー側どちらでも有効です。『Microsoft Edge』『Internet Explorer』『Mozilla Firefox』『Google Chrome』でほぼ共通の操作です。『Mozilla Firefox』には「文字サイズのみ変更」というオプションもあります。

  • [Ctrl] + [;]・[-]か[Num+]・[Num-]:拡大縮小
  • [Ctrl] + [0]か[Num0]:元のサイズに戻す

 ただし、『Internet Explorer』と『Microsoft Edge』の[Ctrl] + [Num0]だけは無効です。

『拡大鏡』は古いゲームをプレイするときに便利

 自分が特に『拡大鏡』を便利に使っている場面が、古いゲームをプレイするときです。画面解像度が800x600が多かった時代に作られたフリーゲームなどは、ウィンドウが非常に小さいものも多く、1920x1080などのディスプレイでプレイしようとするとものすごく画面を無駄に使った表示になってしまいます。また、フルスクリーン表示に対応したものでも、ワイドスクリーンで全画面表示にすると横に引き伸ばされた表示になってしまうこともあります(対応策はあるようですが*1)。

 いままで自分は、ウィンドウが小さいゲームをプレイするときは、画面解像度を変更するという方法を使っていました。しかし、画面解像度を変更すると、デスクトップのアイコンの配置が変わってしまう、たまに(なぜか)画面解像度が元に戻せなくなる(再起動すれば直る)など、いくつか問題がありました。

 『拡大鏡』なら、このような問題もなくサッと起動してサッと終了できるので、とても助かっています。中でも、『タイプウェル』(ミラー)のようなタイピングゲームをプレイする際には欠かせないアプリケーションになっています。

2019/10/13(日)追記:バージョン1709でもう一度生まれ変わっていた

 2017年10月18日から配信されたWindows 10 Fall Creators Update(バージョン1709)から、拡大鏡がバージョンアップされていたことに今さら気がつきました。

拡大鏡の設定画面1709。拡大レベルが5%から設定できる。拡大鏡を合わせる項目をすべてOFFにできる。
大鏡 Fall Creators Update バージョン1709

 オプションが「Windows 10の設定」の一部に取り込まれて、内容がやや変更されました。自分が使っていた部分では大きな変更はありません(今まで気がつかなかったくらいだからね(^_^;))。

 「これは」と思った変更点は以下の2つ。

拡大量の増減が5%刻みで変更できるようになった

 今までは「拡大/縮小によって画面表示が変更される部分の割合」は最少25%刻みでしか変更できませんでしたが、バージョン1709からの「拡大レベルの増減量を変更する」は最少5%刻みで変更できるようになりました。

 より細かく設定できるようになったのは嬉しいところですが、5%刻みだとさすがに大きく拡大率を変更したい時にまどろっこしいかもしれないのでお好みで。

追跡オプションをすべて外せるようになった

 今までは「追跡」の3つオプションは、少なくともどれか1つはチェックする必要がありましたが、バージョン1709からの「拡大鏡を合わせる」の4つオプションは、すべてオフにすることができるようになりました。

 先にも書いたとおり、拡大範囲の位置の調整は[Shift] + [Alt] + [方向キー]で行うことにしていて、勝手に移動してほしくないので、この変更は嬉しい。さっそくすべてオフにしました。

*1: